SSブログ

大学巡り ~博物館~ [旅行]

大学巡り途中で、他にもいくつか博物館を訪問しました[映画]

NY自然史博物館はとても広く(NYの他の博物館どれも広いです)、全部は見られないので、友人と私が興味あるところだけ行きました。私は、当然海洋系統。どこの博物館もそうですが、陸上動物は剥製、つまり一応本物ですが、海洋生物は作り物。まあ、しょうがないけど。

そして、生物よりも、水や水に溶けているものを研究対象にしている私とぴったり合う展示はなかなかない。
今回、一番近かったのは、”湖”での成層状態の季節変化の展示。湖・・・びみょ~に違う。まあ海でも基本構造はほぼ同じですが。
NY自然史7.JPG

作り物の魚の展示より、まだ興味を引くのは系統図。
こちらは海洋植物系。ここの系統図は立体的で面白い。
NY自然史1.JPG

そして海洋動物系統。動物の系統図は、見るのは初めて。
NY自然史3.JPG

そして、恐竜の系統図もありました!」NY自然史2.JPG

小さなコーナーでしたが、北極(だったと思う)観測の展示がありました。観測船の模型。
NY自然史5.JPG

そう、NYには海洋博物館はないようなのです。あれだけ沢山博物館があるのに。
そして、ボストンにも海洋博物館はないのですが(前に紹介したMITに海事・海溝工学関係の展示はある)、米国海軍初の艦船の博物館があります。帆船の艦船です。
訪問したのですが・・・メンテナンスのためか、全てのマストが撤去され、デッキにはシートがかかり、何か単なるはしけ状態[あせあせ(飛び散る汗)]
博物館の方は開いていました。模型が展示してあったのですが、その展示だけは写真禁止。下は年表の展示です。
米海軍帆船.JPG

職業柄、旅行先に海事博物館、海洋博物館があれば出向くようにしています。ただ、如何せん外国語に明るくないので、ぱっと見だけです[たらーっ(汗)] 東京のS先生が世界の海事博物館を巡って本を出しておられますが、私には、ガイドブック風、解説風、評論風なのは無理。海事博物館では船首像、海洋博物館では系統図を写真に納めて、ここに列挙する程度ですね。

注 ”東京のS先生”とありますが、これは商船関係の一種の業界用語です。神戸と言えば神戸商船大学(現、神戸大学海事科学研究科)、東京と言えば東京商船大学(現、東京海洋大学海洋工学部)です。

にほんブログ村 環境ブログ 環境学習・教育へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ


ショージ先生の船の博物館めぐり 世界編

ショージ先生の船の博物館めぐり 世界編

  • 作者: 庄司 邦昭
  • 出版社/メーカー: 春風社
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

大学巡り ~MMA~ [旅行]

大学巡りの最後は、メイン海事大学(MMA)です。
この大学は、神戸大学海事科学研究科と学術交流協定を結んでおり、現在、私の同僚Mさんが、私と同じ渡航プログラムで滞在中です。アメリカ東海岸最南のフロリダ州から最北のメイン州にお邪魔しました。

1泊目は大学のゲストハウスに宿泊。同じこの建物に、学長室やら、ビジターの研究室などもがあります。
MMA3.JPG

その向かいに学食。多くの学生さんが寮住まいなのと、外食できるところが少ないので、FSUやMITと違い、ビュッフェ形式ではありますが、みんなお揃いの食事をとります。私も、もちろんお金を払って夕食と朝食を頂きました。
とても明るく、開放感があります。
MMA2.JPG

食堂の通路に、大学の歴史や練習船の模型が展示されていました。
MMA1.JPG

そして、練習船です。停泊中も、学生が交代で当直に入っています。手前はタグボート。もちろん実習用です。他にも小型艇や船の整備場もあります。これだけの設備を維持するのは、大変でしょうねえ。
MMA4.JPG

MMAがある市はとっても小さく、メイン州の海沿いの多くがそうですが、避暑の別荘が沢山あります。シーズンオフだったので人が少なく、博物館なども閉館していました。
MMA5.JPG

2泊目はMさん宅にお邪魔しました。奥様と、元気な息子さんと一緒にお住まいです。ドライブやゲームをして、ゆっくり過ごさせていただきました。そして夕食にはロブスター&ちらし寿司。ごちそうさまでした。

ちなみに、メインの前に訪問したボストンの中華街で念願のレンコンを発見! お土産として持って行ったら、早速ちらし寿司に使っていただきました。
海外暮らしって、こういう事ですねー Tallahasseeでは、最近やっと有機食材の店でゴボウを見つけ、発見記念で豚汁を作りました。色んなスーパーに行くたびに根っこ系の食材を探したのですが、アジアフード店でも見つけられませんでした。さすがボストンは都会!

MMAのある市から、空港がある街まで車で2時間ほど。送り迎えもして頂き、Mさん、ホントお世話になりました。
MMAで買った、胸にちっちゃなエンブレムのついた紺のVネックセーターを着て空港のセキュリティーに進んだら、係官のおばさまから、あなたMMA?と聞かれました。制服つながりで親近感を持っていたのか?知り合いがいるのか?はたまた、実は一目置かれている大学なのか?分かりませんが、ちょっと嬉しかったです。
海事科学部の制服(紺の6つボタンのダブルのスーツ&制帽)を来て神戸空港に行っても、たぶん何も言われないね!

帰った後、ウェザーチャンネルなどで全米のお天気を見ていると、このあたり華氏でマイナス。ひょえー・・・私は住めません。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

大学巡り ~ハーバード~ [旅行]

お次はハーバード大学。

自然史博物館を見学しました。外観はこんな感じ。
PICT5774.JPG

ここは、動物、植物、鉱物、民俗学の4つのブロックに分かれています。
植物の展示は、何というか、立体的な図鑑です。植物の断面や内部のパーツ(おしべ、めしべなど)を色ガラスで作って展示しています。この様な展示を見たのは初めてで、とても面白いと感じました。そのまま商品化も出来そう?
はばど1.JPG

構内を歩きましたが、どの建物も重厚なたたずまい。こちらは工学&応用科学の建物。
はばど3.JPG

ボストンのダウンタウンより、大学周辺の方が店が多くて賑やかな印象でした。
またNYと比べると、都会だけど気ぜわしさがなく、学問と歴史の街という印象でしょうか。NYが東京で、ボストンが京都?

私はベタな日本人で、しかも寒いのが苦手なので、ここなら住めるかもと思った都市は少ないです(今のところ外国はフリーマントルとバンコック)。ボストンは冬以外なら住めそうです。
ちょうど旅行直後に、松坂投手夫人の柴田さんの記事を目にしました。「ボストンでメジャーリーガー夫人として生活するなんて最高よねえ~」っと、ボストンで仕入れたかりんとうを食べながら、関西のおばちゃん風につぶやいてみました(苦笑) 私は退屈しそうですけど(←あり得ないので、想像しても仕方ない?)

にほんブログ村 環境ブログ 環境学習・教育へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

Christmas Gift [FSU]

Thank you Anne! I wish you a merry Christmas and Happy new year!

PICT5998.JPG


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

大学巡り ~MIT~ [旅行]

ウッズホールへ行くためボストンに宿泊。日本出発時点では予定していなかったので、急遽Tさんにボストンガイドブックを送ってもらった。そしたら、MITとハーバードって、ボストンにあったんですね。知らんかった[たらーっ(汗)] そして両大学とも博物館がある。ってことで、両博物館を訪問しました。

まずはMITです。キャンパスから少し離れたところにあり、見た目は小さいのですが奥行きたっぷり。MITで発明・開発された技術などが、幅広い分野について展示されています。
海のイメージはなかったのですが、大間違い。博物館に、サイドスキャンソナーが紹介されていました。WHOIと共同開発したようです。

MIT2.JPG

そして、この博物館とは別に、キャンパス内に展示室が点在しています。その一つが船舶関係。船の模型が展示してある部屋と、海洋工学、特に深海調査機器の紹介の部屋があります。海洋工学系の研究分野もあるんですね。
だからI教授がMIT訪問がどうこうと言ってたんだと、今さら気づき、Tallahasseeに戻ってから海洋系の展示物の写真を送りました。役には立たないでしょうが。でもMITの海洋工学の教授と会っても、何を聞いていいんだか・・・博物館見学程度がちょうどいいでしょう。

MIT5.JPG

MIT6.JPG

昼時だったので、生協食堂を利用。日本の大学の学食とは違い、フードコートみたいにいくつか店があり、テーブルが置いてあります。FSUも同じスタイルなので、アメリカはこうなのでしょうか。私がFSUで時々使うフードコートには中華がありません。MITには中華があり、しかもその店だけ行列。当然私もそこをチョイス。そして正解でした。

そうやって大学建屋の中もドカドカ入って行きまして、教室の横を通りかかりました。人はおらず、講義をしていた雰囲気がこんな感じで残っていました。
MIT4.JPG
世界有数の大学の雄でも、昔ながらの黒板講義もありなのね。FSUでいくつか講義に行ってますが、それぞれスタイルは違います。MITでも色んなスタイルがあるのだ思いますが、教室全体が知を渇望する雰囲気であればスタイルなど関係ないのでしょう。

にほんブログ村 環境ブログ 環境学習・教育へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

地下水観測@フロリダ半島の湖 [FSU]

今回のFSU滞在の目的として、ラドン測定による地下水観測手法の調査があります。お世話になっているB教授は、この手法の権威で、私のわずか半年の滞在中にも、日本と中国から測定法を学びに学生が来ました。
日本では、長崎大学のUさんがこの手法を導入し、勉強しにきた熊本大学の・・・ああ名字忘れた!Masaも、これからやるのでしょう。Uさんは9月に大阪湾で観測したのですが、その観測は神戸大学内海域環境教育センターの調査艇おのころを使って行われて、渡航がなければ私も同行する予定でした。

さて観測は、フロリダ半島の2カ所の湖で行われました。フロリダ州は湿地帯が多く、湖も沢山あります。州が、湖の環境保全・保護を考える上で、地下水についても把握するため、B教授に依頼が来たようです。調査した湖は、私が持っている地図には載っていません。
実際最初に行った湖 ↓ はとても小さかったです。水深も浅く、かなり透明で、海底が見えます。
PICT5894.JPG
しかし2つめの湖は結構な広さで ↓ じゃあ地図に載っている湖は、どんだけ広いのか・・・
PICT5933.JPG

小さい湖には1カ所、大きい方には3カ所、水中ラドンの連続測定システムを設置して、約1日半計測しました(が、2つは回収に行ったとき止まっていました)。
水をポンプで汲み上げ、これを平衡器内でシャワーします。平衡器には大気(ほぼラドン0)を引き込んいて、大気と水の間でラドンの交換が行われ、その後の気体を測定器で計測します。実際にはもう少し複雑な系になって、水中ラドンの算出方法もありますが、ここでは割愛(間違ってるとまずいので)。何故ラドンかというと、河川水中に比べて地底中のラドンは濃度が高いので、水中のラドンを計測することで、どれだけ地下水がわき出しているか分かるのです。なので、温泉水などが河川経由で流入しているところなどは不向きかもしれません。
PICT5910.JPG  PICT5908.JPG

その他に、何かの元素を測定するためのサンプリング(水をポンプアップして、特殊なフィルターに吸着させる)
PICT5953.JPG

底泥の採取
PICT5945.JPG

地下水の採取が行われました。左から、院生のNさん、B教授、中国から1年間短期留学のB君。
PICT5959.JPG
採水した水は、ホテルで分析
PICT5978.JPG

これらの測点は、湖の畔に住んでいる人の個人の!!!桟橋や、リタイヤした人たちが住む・・・何て言うんでしょう、何とかタウンみたいなの(ちなみに、ここはゴルフ場併設で、どの家にもゴルフカートがある)、の桟橋などです。もちろん事前に了解を取っています。
PICT5901.JPG

どの湖にも色んな種類の鳥がいて、楽しみながら作業が出来ました。夕方、一列に並んで黄昏れる鳥たち。一羽は偽物ですけどね。
PICT5912.JPG

Nさん曰く、海洋観測は酔うから湖の方が好き。私の感想は、測器を洗わなくていい(塩抜きの必要なし)から湖は楽だ。かつて年の1/3を赤道で揺られていた生活から、どんどん陸に近づいて、とうとう内陸へ?でも、水は必要!

この観測、大学巡りの遠征から帰った直後に行ったのですが、遠征最後の訪問地であるアメリカ東岸の最北メイン州と、この最南フロリダ州の気温差は20℃以上。かたや雪、こなた半袖。北海道から沖縄へ飛んだ感じです。

にほんブログ村 環境ブログ 環境学習・教育へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

大学巡り ~ウッズホール~ [研究室]

10日間かけて、NY~ボストン~ウッズホール~メイン州を遠征してきました。

NYの北に腕を曲げたように突き出ている半島cape codがありますが、ウッズホールはその付け根です。そこにウッズホール海洋研究所があります。私は知り合いはいないので、I教授の知り合いを通じて見学させていただきました。アレンジしてくれたWさんは、昔JAMSTECにいたことがあり、少し日本語が出来るので助かりました。

残念ながら観測船はいませんでした。なので模型↓
WHOI4.JPG

小型の観測船は停泊していました。残念ながら中は見られませんでしたが、外から見る限りでは、
・マストトップに三次元超音波風速計
・ハウジングの屋根の後部に放射計の類がいくつか
・表にある黒っぽいやつから、たぶんブームが突き出る
・後部には逆V型のフレーム
別にスパイではないので、写真で分析しなくてもいいのですが(苦笑)
WHOI1.JPG

海洋生物分野は歴史が古いようで、最も古いキャンパスに建物があります。そして私の尊敬するレイチェル・カーソンさんは一時期ここに勤めていて、海に興味を持ち、多くの著書につながっていったようです。
レイチェル.JPG

研究を紹介する展示場があり、赤潮についても紹介されていました。
WHOI2.JPG

研究所の規模が大きくなり、少し離れたところに大きなキャンパスを作ったようです。
玄関ホールには展示があり、古い採水器が展示されていました。海に近いところには、海洋観測系の実験室などがあるようです。他にも、イルカ程度の大きさの動物なら丸々つるして冷凍でき、手術台の様な設備やCTスキャンもあり、スケールの大きさを感じました。
WHOI5.JPG
WHOI3.JPG

赤潮の数値モデルを研究している方がいて、残念ながら会えませんでしたが、ポスターが貼ってありました。植物プランクトンの休眠胞子とブルームのモデルで、私もいつかやりたいと思っていた内容です。文献検索せねば!

にほんブログ村 環境ブログ 環境学習・教育へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。