SSブログ

模擬講義での質問の回答 [研究室]

宝塚西高校[ビル]で模擬講義をしました。これまで、高校生が大学にやってきて、観測や実験を行ったことはありますが、高校に出向いて講義するのは初めてでした。
生徒達は、慣れた教室での講義だったせいか、リラックスしているように見えました。リアクションや雰囲気は大学生と同じ感じ。今後数年間の学生の気質を予想するのに、いい材料になりました。
反省点は、CO2分析器の値が怪しかったこと[exclamation&question]。検定ガスが古いので、濃度が変化している可能があります。ですので、値そのものを他で計測された値と比較することはできません(大気中濃度の平均的な値は是非調べて下さい!)。

さて、「太陽光[晴れ]が海中にはいると、光の素粒子自体はどうなるのか?」との質問がありました。
太陽光は海水中の水分子を振動させます。これにより熱が発生して水温が上昇します。さてこの時に素粒子自体はどうなるかというと「水分子のO-H間の振動を励起させるときに消えます。光が消えてO-H間の振動エネルギーが増加します。(海事科学研究科Y教授)」

また、日食の観察で専用ガラスを使わないといけないのは何故?普段は太陽を見ているのに、と言っていた人がいましたね。
私は「普段は太陽を見ている」の部分に引っかかりました。恐らく普段太陽を見るのは、薄雲がかかった状態[曇り]、日出没、木陰[クリスマス]などです。いずれも太陽光が相当減衰している状態、或いは太陽本体でなく周辺の光で、しかもチラッと見ているのだと思います。
今回は、日中の、そして(出来れば)雲がかかっていない太陽[晴れ]を、まじまじ[目]と観察しようとしているのですから、陰からチラ見するのとは分けが違います。普段でも、太陽を凝視したい場合は必ず専用グラスを使用して下さい。直接見てやる!なんて挑戦は間違ってもしないで下さい[がく~(落胆した顔)]

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 環境ブログ 環境学習・教育へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。